-人は温かさを感じると温かい反応をする-
心理学の有名な話で、温熱に関するとても興味深い話を紹介します。
「温かい飲み物を持つと、相手のことを温かい人間だと感じる」という話です。
オリジナルは有名な科学雑誌Science 2008 年
「Experiencing Physical Warmth Promotes Interpersonal Warmth」に掲載されました。
身体的な温かさを感じると(物理的温かさ)、目の前の人のことも優しい、穏やかな温かい人間だと感じてしまう(心理的温かさ)というのです。これには、2 つの実験が紹介されています。
実験1.ホットコーヒーとアイスコーヒー:温度で人の評価が変わった。
41 人の大学生にホットコーヒまたはアイスコーヒーのどちらかを手渡しします。
そして、Aという人物の資料を読んでAがどんな性格か
10 項目の評価をしてもらいました。その結果、
*温かいコーヒーではAのことを「やさしい、穏やか」と評価しました。
*冷たいコーヒーではA のことを「やさしくない、利己的」と評価しました。
すなわち、物理的な温かさが人物評価によい影響を与えることが示されました。
実験2.ホットパッドとコールドパッド:温度で他人に対する行動・感性も変わった。
53 人の別の大学生に製品評価を装って、ホットパッドまたはコールドパッドを渡し評価の後、その報酬として2 つの選択肢を与えました。
1. 自分用のドリンクまたはアイスクリーム券
2. 友達用のドリンクまたはアイスクリーム券
その結果、ホットパッドを渡された参加者は、約54%が友達用を選び、コールドパッドでは約75%が自分用を選びました。
物理的な暖かさは、報酬の種類に関係なく、個人的な報酬より、友人への(社会的報酬)を選んだのです。
温かさは、人の判断だけでなく、他人に対する行動にも影響を与えることが示されました。
2 つの実験結果から、
“人は温度変化によって、優しくなったり、利己的になったり行動が変わる” ということが示唆されたわけです。
デートの時、すかざずホットコーヒーを注文して相手に飲んでもらえば、自分のことをやさしい良い人だと評価がえられるかも!
恋人ゲット! 温かさが、相手の心を開かせるかもしれません。
著者は、身体のどこかの温度が変わると、脳のインスラ(島皮質)という部分で感じ取り、インスラは“温まる”という変化に対して “気分が和らぐ”というように反応すると言っています。最後に著者は、幼児期の母親からの温かい愛が、人間関係における温かさと成人の行動の正常な発達に不可欠だとも述べています。
そして、10 年経て、2018 年に
オリジナルよりも3 倍以上被験者を増やし、学生以外も対象とし、現実に近い形で追試実験が行われました。
その結果、2018 年の追試実験ではホットコーヒーの効果が得られませんでした------失敗、残念。
スモールスケールで効果があってもラージスケールにすると統計学的に効果がでなくなることは、時々あります。
特に、心理学の研究はあまり再現性が高くありません。大人数では個々人の誤差も大きくなります、年齢差(高齢者では熱感受性が鈍い)も出てきます、実験室レベルで実施していたのが大きな部屋で実施すれば集中できないし、雰囲気も違ってきます。
でも、10 年前の結果は結果で、その条件下では正しかったのです。
バンダナ先生としては、
実験ではコーヒーをもっていた時間は短時間です。温める時間を長くして温度差をちゃんと感受できれば、成功するのではと期待しています。 ホットコーヒではないが、お風呂に入り湯に浸かると、“ホットする”、あの瞬間、あのホット感は心を優しくしてくれます。
体が、外気温(20-30℃)から湯温(40-42℃)に浸り、温度変化を感受することにより、著者いわく“インスラ”により気分が和らぐのかもしれません。また、40-42℃の湯に浸かるとエンドルフィン(脳内麻薬)が分泌され、良い気分になったり、痛みが緩和したりすることが知られています(お風呂に入ると腰痛や筋肉痛が和らぐ)。
世界中の人がお風呂に入り、優しい気持ちになったら、
戦争やいがみ合いも許せる気持ちになるかもしれない!
やっぱり、戦場にもお風呂タイムが必要だ!
災害の被災地にもまずはお風呂を設置しよう!
大げさかもしれないが、お風呂が平和をもたらす一助になるかも知れない!
幸せを感じよう! 自分はハッピーだと心で思おう! そうすれば体が、全身が温かくなる!
図1. 感情変化と体温マッピング(2013 年 The Atlantic)
図1.は、フィンランド、スウェーデン、台湾の700 人のボランティアを対象に、様々な感情の下で「体温」がどのように変化するのかを調査した結果です。感情の変化で体温がかなりはっきり変化しているのがよくわかります------感激!
「愛・恋してる」時は下肢を除いて特に顔・胸部・腹部が温かく、「幸福」に感じてる時は頭から手足の先まで全身が温かくなります。
「落ち込んだ」時は、手足の先まで全身が冷たくなります。「悲しい」時は、胸部のみ熱く、手足は冷えます。「怒り・恐怖・嫌悪・誇り」では顔と手と上半身のみに熱が集まります。「驚き・不安・恥らい・嫉妬」では、顔は熱く手足は冷たくなります。
“結果”
・感情によって、体温が変わる。(落ち込むと体温が下がって、幸せだと体温が上昇する)
・体温変化は結構、明確に表れる。
・下半身は上半身とは相反するように現れる。
・頭部に熱が行きやすく、下半身は熱が届きにくい傾向がある。
・怒り、恐怖、嫌悪・驚き・嫉妬などでは、顔付近の温度が上がり、呼吸数や、脈拍増加と一致する。
・ポジティブな感情や、対外へ向けた感情が起こった際には体温が上昇する。
・落ち込みといった、極端に内側へ向いた感情が起こった際には体温が低下する。
・国籍が違っても似たような結果が得られたということから、人間の感情は人種や言葉の違いを超えて共通している。
写真を見て、「やっぱりそうか、バッチリ当たってる!」と思った人も多いと思います、
最近、“どうやって、心の変化が体の変化(体温変化)につながるのか”という科学的根拠が明らかにされました。
2020 年Science に掲載された名古屋大学の中村先生の「心と体をつなぐ心身相関の仕組み」で解明されました。
脳の中に、心理的なストレスや喜怒哀楽などの情動をつかさどる「心」の領域(大脳皮質)から、「体」の状態を調節する領域(視床下部)へ、ストレス信号を伝達する「心身相関」の伝達路が発見されました。例えば、心理ストレス(心)を受けると交感神経が活性化して、脈拍、血圧、体温が上昇する(体)ことは誰もが経験することです。この脳内の「心の神経回路」と「体を調節する神経回路」をつなぐ(心身相関)カギとなる神経回路(DP/DTT 領域にある)の存在と仕組みが、ネズミの実験で明らかにされました。パニック障害・心的外傷後ストレス障害等はストレスや情動が交感神経を活性化する心身相関によって発症するス疾患です。 これらストレス疾患に対する根本的治療法の開発につながる可能性が期待されています。また、がん患者さんの症状緩和のための心理療法、しいては、「病は気から」と言われる現象が心身相関から解明されるかもしれません。
今年の冬は、毎年流行するインフルエンザの心配だけでなく、なかなか収束を見ない新型コロナウィルス(COVID-19)と同時流行する「ツインデミック」の可能性も懸念されています。さらに、風邪にも気を付けなければなりません。新型コロナ感染症も、風邪やインフルエンザなどと同様に「発熱」や「咳」、「倦怠感」などが主な症状で、症状だけでこの3つを区別するのは実際には困難です。発熱するだけで「新型コロナウィルスに感染したのでは」と不安に思う方が多いと思います。
下記の新型コロナ・インフルエンザ・風邪の違いを参考にしてください。
・特にひき始めは一般の風邪、インフルエンザ、新型コロナの感染症状は区別がつかないことが多い
・発熱、咳、頭痛、だるさ、筋肉痛の症状は3者で見られる
・新型コロナとインフルエンザはどちらも呼吸器感染症なので、症状が似ている
・息切れ、嗅覚・味覚障害の症状は新型コロナに特徴的と言えるが、必ずみられるというわけではない
・くしゃみ、下痢、鼻水の症状は新型コロナでは少ない
・原因ウィルスが違う:インフルエンザは、インフルエンザウィルスに、新型コロナは新型コロナウィルスに感染すると発症する。風邪も80%~90%はウィルス感染ですが、風邪の原因ウィルスは特定なものはなく、約10種(ライノウィルス;冬、アデノウィルス;年中、コロナウィルス;冬~春、RSウィルス;11~3月、バレインフルエンザウィルス;3~7月)あると言われている。風邪は、ウィルス以外でも細菌、マイコプラズマ、寒冷刺激でも発症する。
”体を冷やすと風邪をひく”の根拠:寒さがライノウィルスに抵抗する免疫力を低下させ、風邪をひくリスクを増大させる。
・ワクチンの違い:インフルエンザワクチンを接種したからといって、新型コロナや風邪を予防できるわけではない。それぞれを発症させるウィルスが違うので、2つまたは3つに感染する可能性もある。新型コロナウィルスワクチンに関しては、開発・治験がすすみ、順次認証されつつあり、接種可能となる日も近いが、副作用など心配な点もある。
新型コロナとインフルエンザの相違点
・潜伏期が違う:インフルエンザが1~4日、新型コロナが1~14日です。
・症状の持続期間が違う:インフルエンザでは1週間程度で改善するが、新型コロナでは2~3週間以上のこともある。
・感染性の違い:新型コロナウィルス感染症では発症する前にも他の人に感染をうつしてしまうことがあり、発症後に感染性のインフルエンザと大きく違う。
・致死率の違い:インフルエンザ;0.01~0.1%(年間1000万人が罹患し、1000人~10000人が死亡)、新型コロナ;3~5%が死亡
・治療薬の違い:どちらも抗ウィルス剤を使用するが、インフルエンザはタミフル、新型コロナはレムデシビル(WHOは否定的)など開発中
冬に備えて、体の芯から温まり、免疫力を高め、ストレスに備える “HSP入浴法” を始めましょう!
1)夏はシャワーだった人も、寒い冬には肩まで浸かり、体の芯まで温まるお風呂入浴が恋しくなります。
2)新型コロナウイルス感染の収束は、目処がつかずwithコロナに対応できる、免疫力を高める入浴法が望まれます。
3)冬場はインフルエンザに好条件です。この季節性インフルエンザや風邪に対処できる入浴法が必要です。
4)長引くコロナストレスによるコロナ欝と自殺の増加、急速な社会変化・AI化でのストレスの予防に役立つ入浴法が必要です。
ヒートショックプロテイン(HSP)とは、
・人をはじめほとんどの生き物が持っている、ストレスから自身を守るタンパク質です。
・HSPは、ストレス社会を生き抜いていくために生き物に備わったサバイバルプロテインです。
・HSPには大きく4つの作用、①ストレス防御作用、②免疫増強作用、③分子シャペロン作用(タンパク質の補助・介添え作用)、
④抗炎症作用があります。
・HSPをふやすための入浴法がHSP入浴法で、少し熱めで少し長めの入浴と入浴後の保温が特徴です。
何のことだかわりますか?
人一倍感受性の強いHighly sensitive person(HSP)にはストレスを防ぐHeat shock protein(HSP)で予防・対応しよう! ストレスで疲れ、心が折れた時にはお風呂でHSP入浴法を!という意味です。
私は、ヒートショックプロテイン(HSP)の研究者ですが、最近、にわかにハイリー・センシティブ・パーソン(HSP)のHSPが話題になってきました。芸能人や著名人にHighly sensitive person(HSP)の人が多いということで、大変注目を集めています。きっと、みなさんも興味があると思い、両者のHSPについて少し解説したいと思います。
ハイリー・センシティブ・パーソン(HSP)とは、
1992年アメリカ心理学者Aron先生が考案した言葉で、非常に刺激に敏感すぎる特性を持つ人を言います。
HSPは気質(生まれつき持った特性)で、病気ではありません。自己肯定感が低く、他人に共感しやすく、自分が悪いと感じやすく、ストレスを抱えて心が疲れやすいので、“うつ”にもつながる可能性があります。
HSPは、脳の扁桃体を中心とした不安の神経回路の反応が高まり易く、前頭葉皮質の抑制が高まり、不安・恐怖の神経回路が過剰活動しやすい状態と言われています。最近ではHSPの人を「繊細さん」という呼び方で呼ぶこともあるようで、約5人に1人がHSPと考えられています。
アーロン先生は、4つの特徴(DOSE)に当てはまる人がHSPであると定義しています。
(心療内科医・子育てカウンセラー明橋大二先生著書参照)
1)D(Depth of processing):深く考える
HSPの人は他の人に比べて感覚データをより深く、かつ徹底的に処理する傾向にあります。
2)O(Overstimulated):刺激を受けやすい
視覚や聴覚といった五感や、他人の感情・雰囲気などから過剰な刺激を受けやすい性質を持っています。
3)E(Emotional reactivity and high Empathy):共感力が強く、感情の反応が強い
HSPの人は、他の個体に対する共感力が高く、容易に感情移入しやすい傾向にあります。
4)S(Sensitivity to Subtle stimuli):小さな刺激に対する感受性が強い
ちょっとした変化や刺激に対する反応が強く、ささいな音や匂いが気になる、他人の表情の微妙な変化から感情を読み取るなどの能力に長けています。
HSPの傾向として、
・自分をせめて否定してしまう
・相手が望む通りにしようとして疲れてしまう。
・小さなミスでも激しく動揺してしまう。
・結果を出そうと張り切りすぎてしまう。
・相手の感情に左右されすぎてしまう。
HSPは悪いことばかりでなく、
ポジティブにとらえていくと逆に、HSPが強みとなる場面はたくさんあります。
自分がHSPかもと考えた方は、自己分析をして自分のことを理解し、そのうえで、それを個性と捉えて、活かしてみてはどうでしょうか。
HSPの長所
これまでHSPは「人よりも敏感な生まれつきの気質」と説明したので、短所のように思えるかもしれませんが、素晴らしい長所でもあります。
・本質的なものを探究することができて、多角的に物事を捉えることができる
・相手の小さな変化に気づくことができ、相手のために行動ができる
・映画や音楽などでも作品に対して深く感動することができる
・相手の気持ちに寄り添うことができる
・周囲の状況をよく観察してるので、環境変化に対応しやすい
このような長所を活用し、仕事や交友関係で能力を活かすことができるでしょう。
研究職、芸術家、介護・医療・教職関係、カウンセラーなどの職業に向いている傾向にあると言われています。
HSPが社会生活を送る上で必要なこと(HSPの生きにくさの軽減)
1.境界線を引く:人は人、自分は自分という境界線(物理的境界、心理的境界、社会的境界)を引く。
2.休息を取る:疲れやすいのは、心の疲れの蓄積。意識して休息を取る(嫌なこと・疲れることだけではなく、楽しいことも刺激が多いので、疲れます)。
自分はHSPかも?と思ったら、最後に記載した日本版HSPスケール「HSPS-19」でチェックしてみてください。
ちなみに、バンダナ先生は、Yesが10個でぎりぎりHSPの可能性あり。職業は研究者でHSPにぴったり、愛知医大では、細胞やねずみやうさぎとの会話くらいで、ヒトとの会話のない日も希ではなかったし、なんといっても極めつけは、大学受験の失敗はまさしくHSP的。空気が読めないと(自分としては正義を貫いてきたつもり)言われ、多くの失敗を重ね今に至る。
「自分もHSP(かもしれない)」「子供がまさにそんな感じ!」と感じたかたは、
是非、下段のヒートショックプロテイン(HSP)を読んで、HSP入浴法を試してください。
ヒートショックプロテイン(HSP)とは、
1962年イタリア遺伝子研究所Ritossa先生らが初めて報告しました。人をはじめほとんどの生き物が持っている、ストレスから自身を守るタンパク質のことです。
どんな生き物もストレスを受けますが、ストレス社会を生き抜いていくために生き物に備わったサバイバルプロテインです。HSPには大きく4つの作用、①ストレス防御作用、②免疫増強作用、③分子シャペロン作用(タンパク質の補助・介添え作用)、④抗炎症作用があります。
このHSPは健康の2大柱であるストレスを防ぐ+免疫力を高める作用を有しており、健康に大いに貢献します。また、自分で必要な時にお風呂で(HSP入浴法)HSPを増やすことができるので、みなさんの健康に大いに役立てて欲しいとHSPとHSP入浴法の普及活動を行っています。(詳細は伊藤要子のHPの内容をご覧下さい)
HSPは脳(海馬)の神経細胞をストレスから守ることも知られており、“うつ”の予防・治療に有効であることが、動物実験、臨床研究で実証されています。HSPのみなさん、“うつ”になる前に、HSP入浴法で予防しましょう!
(HSP入浴中には、大声で泣いてもいいんです、より効果があります)
**脳の海馬は非常に繊細な部位で、ストレスを受け傷害されやすい場所です。記憶を司る重要な役割を担います
「HPS」を見分ける19の質問
(アーロン先生らが開発したチェックリストをもとに作成された日本版HSPスケール「HSPS-19」のアレンジ版)
1. 強い刺激に弱い?
2. 人に影響されやすい?
3. 痛みを感じやすい?
4. ひとりの時間がないとムリ?
5. 不快な刺激にうんざり?
6. とりで考えることが好き?
7. 大きな音は嫌い?
8. よくアートや音楽で感動する
9. 自分らしくありたい?
10.驚きやすいタイプ?
11.“急ぎ” が大の苦手?
12.いっぺんに頼まれるのは嫌い?
13.周囲がせわしないと不快になる?
14.職場の変化で混乱する?
15.細かくて繊細なものが好き?
16.いっぺんに起こると不快?
17.混沌とした状況は嫌い?
18.肝心なところで緊張する?
19.子どものときから敏感だった?
10個以上のYesがあればHSPの可能性があることになります(※厳密な診断ではありません)。
Yesの数が少くても、それぞれが非常に強く当てはまっている場合は、HSPの可能性が高まるそうです。
大人になると、なんとなく、「泣くこと」が「カッコ悪い」とか、「後ろめたさ」を感じるようになり、涙が出るのをぐっと我慢したことが、みなさんもあるのではないでしょうか。
前回のブログ “涙は甘いか、塩っぱいか” で少し述べましたが、涙の種類には3種類(基本的な涙、反射的な涙、感情の涙)あり、感情の涙は、ヒトだけが流す涙です。今回は、この感情の涙についてのメカニズムとその効果についてです。
映画、ドラマ、スポーツなど鑑賞していて、ついじわじわと涙腺が押されて、涙が出てくることありますよね。
*子供と一緒にテレビの「日本昔ばなし」を見ていて、長男が、泣きながら、「お母さん、死なないでね」と言った時、一緒に泣いてしまった。
1. 涙には以外な効果がある。
ヒトだけが流すと言われている感情的な涙には、生理的に流れる涙(基本的な涙や反射的な涙)とは、違いがある。
2. なぜ、感動すると泣くのか
1)東邦大学医学部名誉教授有田秀穂先生の実験
涙を誘う映画を見た被験者の脳の活動状況を調べた結果、涙を流す前には必ず、額のほぼ中央の「正中前頭野」の活性が急激に高まった。「正中前頭野」の特に、前頭前野は「共感」に関係する「共感脳」(第3の目)がある。
2)共感脳では、言葉以外の方法(表情、目つき、仕草、声のトーンなど)から、相手の心の意図を汲み取れる
→相手の気持ちに共感できる→もらい泣き
3)人生経験が豊かな人ほど泣きやすい
3. 大人になってから感動して泣くことが増える---年を取ると涙もろくなる
1)涙が出る背景には、左脳がストーリーを解釈し、右脳がそれに共感することで「泣く」。
苦労したこと、それを乗り越えた喜び、そうした経験を多く積んできた人ほど、人の状況に共感し、涙を流すことが出来る。